商品詳細
高級感と存在感のある兜飾り
茶色がかかった緑色の芥子糸の威、茶色系統の色を中心にまとめた存在感の大きい印伝の吹返。忍緒は明るいベージュ色でアクセントをつけました。錣(しころ)は落ち着いた印象のシンプルな黒塗りですが、大きな迫力ある鍬形に鉢、鍬形台、据文を菊の花の柄で統一し、高級感と存在感のある兜に仕上げています。
一般的にはコンパクトなサイズ感ながらも実際の多くの兜と同様の五段の錣(しころ)など、高い技術と手間を詰め込んで制作をしております。
伝統的な製法、姿の兜飾りですが、ナチュラルなお色でまとめた姿が大変魅力的です。現代のご自宅にも飾りやすいようコンパクトに工房真が国内の熟練職人と製作した逸品です。
洗練された美しさ、高級感のある飾り
兜から小物まで全て国内の熟練職人の手で製作されたこだわりの品を選定しています。
飾り台は、二色のオーク材にて製作した濃茶とナチュラルなお色の国産飾り台。飾り台に乗せた櫃は桐で製作した木目のあたたかみとナチュラルな雰囲気が特徴的な木製の品。シンプルながら兜飾りの存在感が際立つこだわりの逸品です。
兜の芯木を櫃に縛る真田紐は日本の古来からの色である縹色(はなだいろ)。真田紐の縹色が大変お洒落な差し色になっています。また、櫃の中には兜を収納することが可能です。
屏風は金色と銀色の中間色の様な品のあるパール色。三曲型の屏風の中央には長寿や生命の象徴とされる縁起の良い大きな立松を描きました。静岡県にて製作したこだわりの品です。
端午の節句らしい弓太刀は、白木を基調に弓部分のみに黒塗りを施した工房真の兜向けに製作したオリジナルの品です。シンプルで洗練された美しさ、迫力ある兜飾りに仕上がっています。
※袱紗(ふくさ)という黒い布は兜を飾る際の傷防止のために付属しています。ご利用いただいて飾っても、ご利用いただかずに飾っていただいても差し支えありません。お好みでご利用ください。
※写真4枚目の兜を収納した画像はイメージ写真となります。本商品の兜とは異なる兜の写真となっていることがございますので、ご注意ください。
※桐は防湿効果があるため、時間が経つと経年変化により、木目の表情が変わってくる場合がございます。櫃に兜をセットした写真が経年変化後、櫃単体の写真が製作後時間が経っていないものです。経年変化含めてお楽しみください。